マイベアノミクス

ミレニアル世代のビットコイン資産運用ブログ

仮想通貨ビットコイン、アルトコインの仕組みPoW、PoSとは!?

f:id:blockkuma:20180327134424j:plain

ビットコイン

現在流通している仮想通貨には、その仕組みを支える合意形成アルゴリズムというものがあり、いくつかの種類に分かれています。

最も有名な仮想通貨、ビットコインは、プルーフオブワーク(Proof-of-WorkPoW)という仕組みで動いています。

PoWは膨大な計算量を必要とする作業を成功させた人が取引の承認者となり、新たなブロックをブロックチェーンに繋ぐ権利を得ます。

マイニングという言葉を聞いたことがあるという方もいらっしゃると思いますが、その計算作業のことをマイニングと言い、作業者のことをマイナーと呼んでいます。

そして、マイニングの成功者にはビットコインが報酬として与えられる仕組みです。

 

マイニングの採掘という意味は、実際に金を採掘するわけではありませんが、ビットコインを支えるシステムに貢献すると、当たりを引いたときだけ報酬が発生する様子が、まるで金を採掘する作業に似ているためにそう呼ばれています。

 

また、PoWにはデメリットがあり、膨大な計算が必要になるので大量の電力が必要なことです。

そのため、マイナーは電気代の安い国に偏っています。

また、改ざん不可能と言われるブロックチェーンですが、マイナーの計算能力が過半数を占めると、その者が改ざんを行うことが可能になってしまいます。これを51%攻撃と言います。一部の電力の安い国が独占することによるコントロールが大きなリスクと考えられています。

 

簡単に言うと、PoWとは、まるで、公園の中で、BB弾を探す作業に似ています。当てずっぽうに探し回るので、とても手間がかかり、時間も労力もかかる仕組みです。

これから、取引量自体が増大していく中で、このような無駄の多い仕組みでは、あまり合理的であるとは言えません。

アルトコイン

一方、アルトコインの多くはプルーフ・オブ・ステーク(Proof-of-stakePoS)という仕組みで動いています。

代表的な仮想通貨、イーサリアムは、現在PoWで動いていますが、PoSへ移行すると表明しています。

これは、多くの仮想通貨を保有している者、保有している時間が長い者が優先してブロックの生成権を獲得します。

 

ビットコインのPoWの仕組みのように、大量の電力を必要としないこと、51%攻撃を受けにくいことがメリットとしてあげられます。

PoSPoWと違い、計算能力がブロックの生成権を獲得するわけではありません。

PoSは仮想通貨の保有量が最も多い者が、最も多くのブロック生成権を優先して得ます。

つまり、51%攻撃を受けにくいのは、多くの通貨を保有している者が、自らの価値を落とすような改ざん行為を行わないと考えられているためです。

 

しかし、多くの仮想通貨を保有するものに権限を与えてしまうことが、独占されることのデメリットとして存在してしまいます。

 

また、DPoS(Delegated-Proof-of-Stake)という承認システムもあります。

これは、保有者の投票者によってブロック生成権を獲得する仕組みです。代表的な仮想通貨には、LISKがあります。

メリットは、保有者がブロック生成権を独占する可能性を減らすことができます。

 

また、PoI(Proof-of-Importance)という承認システムもあります。

これは、保有している量と、取引量によってブロック生成権を獲得する仕組みです。代表的な仮想通貨には、NEMがあります。

取引量を条件に加えることで、PoSの問題となる流動性の低下を改善させる効果が期待できます。

メリットデメリット

このように、ブロックチェーンは、ブロック生成の承認プロセスが、多数存在します。

ビットコインを支えるPoWにも、アルトコインに使われるPoSにも、それぞれメリット、デメリットがあります。

 

どれが、優れているかということではなくて、その通貨の使用用途が何であるかということもとても重要です。

通貨として機能するためには、送金スピードが優先されることもあるでしょうし、改ざんされないといったことが重要であったりします。また、消費電力が掛かりすぎるPoWの問題点もこれから解決されていくべき課題です。

セカンドレイヤーの技術で、ビットコインの送金スピードのデメリットを補完するような仕組みも今後でき始めていますが、まだ実験段階であることは確かです。

 

このように、仮想通貨全体でみても、今回紹介した例だけでなく、ブロックチェーンには様々な合意形成アルゴリズムが存在します。

ビットコインやアルトコインの裏で動いている仕組みについて知っていくと、その通貨をより一層理解することができます。

 

合意形成アルゴリズムはそれぞれの仮想通貨のコアとなる理念のようなものです。どのアルゴリズムを取り入れているかで、そのプロジェクトが進んでいく方向性を見極めていく指標にすることが可能だと思います。

 

今回ご紹介したのは一例ですが、通貨の持つ性質や、特徴は本当に多岐に渡ります。

仮想通貨は種類が多く、それぞれが持つ理念も様々です。そのような仮想通貨の特性を知った上で、自分にあった投資先を判断していく材料にしていただけると嬉しいと思います。