マイベアノミクス

ミレニアル世代のビットコイン資産運用ブログ

仮想通貨しくじり先生 過去の投資の失敗例

f:id:blockkuma:20180615105434j:plain

私は、2014年からビットコインを始めているけど、結構失敗も沢山して来た。

と言っても、ほとんどが後悔ばかり。投資に「かも」はないのは分かっているけど、恥ずかしながら自念の意味でもここに晒しておこうと思う。

 

仮想通貨についての情報は割と早くから収集していて、日本国内でビットコインが買えるようになって、早速ビットフライヤーに口座を開設してビットコインを購入したところが始まりだ。

当時は、あまり注目されることもなく、出来高も少なかったし、今のように大きく上がるようなことも想像できなかった。そのころでもビットコインはバブルだと言われていたし、これから大して上がらないんじゃないかと言われていた。

そこで、次のビットコインを探そうと投機の機会がアルトコインに移ろうとしていた頃だったのかもしれない。なので私もビットコインよりもICOと呼ばれるプロジェクトにも少し投資していた。

でも、欲をかいたためか、詐欺やGOXにも巻き込まれ、損失を被ることも経験してしまった。

大きく当たりを引くこともあったけど、このときに、数あるプロジェクトから成功例を見極めることの難しさを見に染みてよく分かった。

 

その中でも、イーサリアムも注目のプロジェクトの一つだった。

その当時は、日本でビットコインを買おうと思うと、海外の取引所や、クレジットカードでビットコインを買う必要があったし、ウォレットの使い方もよく分かっていなかったので、クラウドファウンディングのカウントダウンを見ながらスルーしてしまった。

今思うと、グーグル翻訳など使いながら海外サイトでビットコインを購入しとけばよかったと思うのだけど時すでに遅し。当時だと、たぶん単価40円くらいでイーサリアムを購入できた計算になるはず。もれなくイーサリアムクラシックもついてくる。

だけど、ハッキングやバグ、THEDAO事件などイーサリアム存続の危機は、幾度となく繰り返していて、価格もその都度乱高下。持ってても、ほとんどの人は重圧に耐えきれず手放していたかもしれない。

結局、ここで学ぶことは、怪しい、詐欺かもしれないという雰囲気の中、自分で情報を調べて、リスクをとる行動力がなければ、チャンスを掴めないということ。そして、多少のことがあっても、気にしない強いメンタルがないと簡単に売り飛ばして長期的な利益を手放してしまう。

そして、もう一つ大事なのは、少額投資してみるにしても、余裕資金を持っていること。これがないと投資を始められないし、借金で始めるとまずメンタルが持たない。

 

その後も、開発者もビットコインに変わる通貨を生み出そうと、ビットコインにはない特徴を備えた新しい仮想通貨をどんどん開発していた。今のようにICOバブルがあって、ホワイトペーパーがあれば簡単に資金調達できてしまうから始めるというよりも、その頃は、特に非中央主権という新しい経済の仕組みについて、議論される機会も多かったように思う。過去にインターネットが、あらゆる産業を飲み込んで言ったときのように、今度は、非中央集権型の経済が、Uberairbnb、フェイスブック、wechatを飲み込んでしまうのではないかと、dAppsの構想が盛り上がっていた。

 

投機よりも、会社組織が古臭く感じるくらいの、非中央集権的組織の時代がやってくるのではないかという未来に興奮していた。

例えば、Uberは会社組織だけど、アプリを開発する技術者とユーザーさえいれば、タクシー配車サービスは提供できて、参加者で収益を分け合うことだって可能になる。その利益の還元スキームとして仮想通貨が使えるじゃんという流れだった。

そして、同じように、今のインターネットサービスのほとんどをDappsで代替えすることが可能になるはずという理論だった。そうなれば、広告で収益を上げているフェイスブックやウィーチャットなんかも、その分をユーザーに利益還元できるし、サービスを使うことが収入源になったりするんじゃないか。その構想がうまくワークすれば、みんなDappsを使うようになるのではないかという未来を感じられた。

全く新しいものとして、ビットコインの仕組みを応用したサービス構想がどんどんと立ち上がっていった時期だったように思う。

最近感じることは、組織運営のベストプラクティスは、中央集権型がよいのか非中央集権型がよいのかは、サービスによると思う。場合によっては、ハイブリットな仕組みもあり得るし、今後、データが重要視されるようになっていけば、情報資産としてユーザーの情報が企業間で売り買いできるようになるはずだ。

 

リップルもまた、アンチビットコインとして生まれて、ビットコインの送金機能としての欠点を補うための全く逆の発想として、決済システムをオフチェーン上で行う仕組みを考え出した。

これは、非中央主権という仕組みを否定するようにも捕らえられたため、評判は良くなかった。

だからリップルには投資しなかった。

そういう意味では、ビットコインは、サイファーパンクが源流にある。

サイファーパンクとは、暗号技術を用いて政治や社会を変化させる活動のことだ。まさに、仮想通貨はサイファーパンクの目的を実現したものとも言える。

 

ネムは、日本の取引所で盛り上がりをみせた銘柄だ。開発というよりも、コミュニティー主導で注目が高まってきた。ネムを利用したサービスが何なのかはわからないけど、決済や契約をローコストで実現するプロダクトのようだ。ネム独自のプロトコルがあり、分散されたノードに報酬が支払われる仕組みになっている。これについても、結局よく理解できなかったので、投資しなかった。

 

モナコインは、イベントやネット上で、実際に使われている珍しい仮想通貨だった。

遊びの要素が加わっていて、気軽におひねり感覚で使えるといったノリがあるので、投資よりも、実需に向いていたのかもしれない。チープな通貨ほど溜め込まず、利用されるという面白い現象が起こる例だと思おう。これはネットワーク効果を生み出し、使われていることがひとつの価値になる。

また、投機として盛り上がる要素にもなっていて、お祭り感覚で高騰することもある。

これについても、結局よく理解できなかったので、投資しなかった。

まとめ

仮想通貨で大きな利益を得た人は、初期のビットコイン、イーサリアム、リップル、ネム、モナコインに投資していた人だ。残念ながら私はこのどれも投資していなかった。だけど、仮想通貨を退場せずにやってきたおかげて市場の拡大につれて大きく利益を得ることができた。2017年ごろからでも、伸びる銘柄を見定めて投資した人は、仮想通貨のブームに乗ることができただろう。

結局、どの通貨が人気になるかという投票のようなところがあり、まだまだ実需としての仮想通貨は当分先だと思う。それには、これからも、波乱万丈色々なことが起こると思う。

だけど、私たちミレニアル世代にあるのは、時間という優位性があることだ。長いスパンでみていく投資ができることで、いずれチャンスも訪れるだろうし、長期的に物事を考えていける余裕がある。仮想通貨のブームは明瞭期を経て、過渡期へと移っていく。それにはまだまだ時間がかかるだろう。

だから仮想通貨をいつ始めるかなんていうのは全く関係ない。早くから始めていたからと言って何もいいことばかりでもないのだ。

HODLというのも悪くないし、一か八かに賭けてみるのも悪くない。大事なのは退場せず、長期で投資し続けることだと思う。いずれ巡ってくるチャンスまで準備を整え、自分自身の判断とリスクをとる行動力を研ぎ澄ましていければと思う。